Q. どのくらいの期間使えますか?
耐久性の高さはJIS規格の3倍以上
ブレインスリープ マットレス フロートの独自素材である「グリーンファイバー」は、非常に優れた復元性を持っています。
マットレスの耐久性(復元力やへたりにくさ)を、JIS規格である8万回の圧縮試験に加え、2倍の16万回、3倍の
24万回でも実証。どの場合でも95%以上の復元率を誇っています。
長期間使用してもへたりがほとんどなく、高い品質を保ち、安定的に体を支えます。
Q. 買い替え時期について
ブレインスリープ マットレスは、約10年を目安にお買い換え頂くことを推奨しております。 常に状態の良いマットレスを使うことが睡眠の質を担保します。 あくまでメーカー推奨年数ですので、お客様の使用方法や環境により前後します。
Q. 配送される時の大きさと形を教えてください
【ブレインスリープ マットレス フロート】
<シングルサイズ>
高さ69cm×幅104cm×奥行き23cm
<セミダブルサイズ>
高さ69cm×幅124cm×奥行き23cm
<ダブルサイズ>
高さ69cm×幅144cm×奥行き23cm
<クイーンサイズ>
高さ69cm×幅164cm×奥行き23cm
<キングサイズ>
高さ69cm×幅184cm×奥行き23cm
【ブレインスリープ マットレス プレミアム】
<シングルサイズ>
高さ69cm×幅104cm×奥行き23cm
(フロートオーバーレイ)
高さ69cm×幅102.5cm×奥行き47.5cm
(6レイヤードベース)
<セミダブルサイズ>
高さ69cm×幅124cm×奥行き23cm
(フロートオーバーレイ)
高さ69cm×幅122.5cm×奥行き47.5cm
(6レイヤードベース)
<ダブルサイズ>
高さ69cm×幅144cm×奥行き23cm
(フロートオーバーレイ)
高さ69cm×幅142.5cm×奥行き47.5cm
(6レイヤードベース)
<クイーンサイズ>
高さ69cm×幅164cm×奥行き23cm
(フロートオーバーレイ)
高さ69cm×幅162.5cm×奥行き47.5cm
(6レイヤードベース)
<キングサイズ>
高さ69cm×幅184cm×奥行き23cm
(フロートオーバーレイ)
高さ69cm×幅182.5cm×奥行き47.5cm
(6レイヤードベース)
※ブレインスリープ マットレス プレミアムの場合、フロートオーバーレイ、6レイヤードベースがそれぞれ配送されます。


FEATURES
特集・その他
~あなたにあった寝具の選び方~
毎日規則正しい生活をしてグッスリと寝る、
次の日はきもちよく起きて充実した1日を生きてまたグッスリと寝る。
現代人の毎日は忙しくそんな生活を送るのはなかなか難しいですよね。
そこで本記事では「質の高い睡眠をしたい!」という方のために、睡眠のメカニズム、脳と体の回復、適切な睡眠姿勢の基本を解説していきますので、快適な睡眠のご参考にしていただければと思います。
「眠る」とは?
「毎日グッスリと眠りたい…」、そう思ってもぐっすり寝れない方が最近多くなってきているように感じます。そもそも「眠る」ということはどういうことなのでしょうか?
太古の昔、人が”眠る”という行為は非常に無防備な状態であり、それを長時間必要とするのは、睡眠の意味と睡眠の種類からわかります。
睡眠の意味
睡眠の意味ですが、「体の疲労の回復」と「記憶の再構成(脳内の整理整頓)」の2つの意味があります。睡眠による疲労回復には、睡眠中に分泌される「成長ホルモン」が必須。
より深い睡眠を実現することで、疲れが翌日に残らない効果があります。
また、成長ホルモンは細胞や組織の成長を促し、
代謝のコントロール、脳の疲労回復、体の抵抗力の増加、
肌や筋肉などの体組織の修正・再生など様々な働きがあります。
睡眠の種類

次に睡眠の種類ですが、これも2種類あります。
“レム睡眠(Rapid Eye Movement)”と、
“ノンレム睡眠(Non Rapid Eye Movement)”であり、
皆様も一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
睡眠時は2種類の睡眠を交互に繰り返しサイクルしていきます。
1サイクルは入眠のタイミングと同時にノンレム睡眠を経てレム睡眠に移行し、
およそ90分周期で繰り返されます。
レム睡眠は左右に眼球が動く急速眼球運動(REMs”Rapid Eye Movements”)が起こる眠りのことをいい、眠っていても脳が覚醒状態にある「原始的な眠り」と呼ばれています。
近年の睡眠研究では、精神的ストレスが大きいとレム睡眠が多くなり、
心のメンテナンスをする働きがあるという結果もでており、
精神や記憶面に作用する眠りでもあります。
ノンレム睡眠は、知覚、思考、記憶や、身体を活発に活動させる時に働く
“交感神経”を休ませるための眠りです。
ノンレム睡眠の特徴として寝汗があげられ、脳の冷却のために身体から汗を出し、
深部体温を下げようとします。
また、ノンレム睡眠には4つの段階があり、
●ステージ1=入眠期(ごく浅い睡眠)
●ステージ2=軽睡眠期(浅い睡眠)
●ステージ3=中程度睡眠期 徐波睡眠(中程度の睡眠/リラックス状態)
●ステージ4=深睡眠期 徐波睡眠(深い睡眠/リラックス状態)
と、各ステージは睡眠の深さによって決まります。
深く眠ることで起こる脳と体の回復
睡眠前に体温が下がるタイミング、深く眠ることで起こる脳と体の回復、それらは体内時計ホルモンである「メラトニン」が分泌を始めることで行われます。またメラトニンは就寝前の眠気を呼び、入眠を促してくれます。
メラトニンはホルモンの一種で、分泌されると脈拍・体温・血圧を下げるなど、眠る準備を行ってくれます。
寝入りばなのこの1時間に、疲労回復や肌、粘膜の修復・再生の働きがある
「成長ホルモン」が集中して分泌されます。
また、ノンレム睡眠は脳を休める睡眠ですので、ほとんど夢は覚えていないことが多いです。
ステージ3、4になると熟睡状態でちょっとの音や刺激では起きません。
一晩の睡眠が進んでいくと、レム睡眠の割合が多くなってきます。
レム睡眠には主に「記憶を整理・定着させる」働きがあることがわかっています。
私たちが日頃覚えている夢は、記憶の整理の時に見る断片だと言われています。
レム睡眠には記憶の整理・定着の他に「精神を安定させる」働きがあります。
そのため精神的ストレスの多い場合にはレム睡眠が長くなり、
ストレスの記憶や精神をメンテナンスする働きがあるという研究結果があります。
眠りの深度でいうと脳は覚醒状態に近く、身体はエネルギーを温存し、
身体の疲労を回復している状態にあります。
脳と体の疲労回復、メンタルケアをしっかりと行うためには、
正しい睡眠姿勢で熟睡することがとても大切になってきます。
理想的な睡眠姿勢とは?

私たちの体は不自然な姿勢を継続して続けると、
違和感を覚えたり、痛みを伴う信号を発し、
自然な姿勢に戻すように動きます。
エコノミー症候群や腰痛も姿勢による要因が大きい症状です。
しかも睡眠中の6〜9時間その悪い姿勢を継続すると、
不眠感や腰痛、肩こりなどにつながる可能性があります。
体に隠された2つのS字
睡眠姿勢をお伝えする際に、避けて通れないのが「大きなS字」と「小さなS字」です。「小さなS字」は上の画像からわかるように後頭部から首、肩甲骨の部分まで、
「大きなS字」は背中の中心から腰、尾てい骨までのことをいいます。
これらは私たち人間の2足歩行時の衝撃を吸収するために大切なもので、
休むことなく私たちの体を支えてくれている部分です。
上の画像が「大きなS字」と「小さなS字」の正しい状態です。
ピンクの直線沿いに頭からかかとまで一直線な状態(気をつけの姿勢から90°回転)なのが理想の睡眠姿勢と言えます。
図は上向きに寝ていますが、横向きでも同じでS字は大事です。
体圧分散とは?
最近よく「体圧分散」という言葉をお聞きしませんか。上の画像を見ていただくと背中や腰、かかとなどが
ピンクの直線に触れている、もしくは下回っているのでその部分に圧力が多くかかってしまいます。
就寝中に体重によってかかる圧力を分散する働きを「体圧分散」と言います。
体圧を分散させることで、背中・腰・かかとの負担を減らすことができます。
うまく体圧分散を行うことで、負担なくきもちよく眠ることができます。
そのためには理想的な姿勢を維持してくれる寝具を選ぶ必要があります。
もちろん枕もその1つに含まれますね。
特に横寝の場合は、一方の方が体の下になりますので大きな負担がかかります。
そのような意味でも枕の高さや形など、その構造は大事になってきますね。

プライバシーポリシー
________(以下,「当社」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。
第1条(個人情報)
「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。
第2条(個人情報の収集方法)
当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。
第3条(個人情報を収集・利用する目的)
当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
- 当社サービスの提供・運営のため
- ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
- ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
- メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
- 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
- ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
- 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
- 上記の利用目的に付随する目的
- 当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
- 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。
- 当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
- 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
- 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
- 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
- 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
- 利用目的に第三者への提供を含むこと
- 第三者に提供されるデータの項目
- 第三者への提供の手段または方法
- 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
- 本人の求めを受け付ける方法
- 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
- 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
- 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
- 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合
- 当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
- 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
- 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
- その他法令に違反することとなる場合
- 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。
- ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
- 当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
- 当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。
- 当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
- 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
- 当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
- 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。
- 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
- 当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。